私たちの体は、約37兆個もの細胞から構成されています。
この細胞がしっかり機能するためには、十分な栄養と酸素が必要です。これらが不足すると、細胞がきちんと機能せず、体に不調を感じてしまいます。
なかでも重要なのが、「脳」です。脳細胞への栄養や酸素が不足すると、記憶力や判断力が低下します。さらに、内臓や各器官の働きも悪くなります。
胃や腸の働きが悪くなれば、消化や栄養の吸収が低下し、下痢や便秘などにもつながります。
さらに、細胞の再生が滞ることで、肌や髪などにも影響が及びます。
この様な不調が起きない様しっかりと細胞を機能させる必要があります。その為には、栄養と酸素を細胞に届ける役割をしている血液の流れを司っている自律神経を整えることが重要です。
自律神経と心の状態
自律神経は、心の状態が深く関係しています。
ストレスなどで心が乱れると、自律神経のバランスが崩れて血流が悪くなります。自律神経は、体中をめぐる血液をコントロールしています。
血流が良い状態では、脳は活性化し、頭が冴えています。代謝や解毒など様々な機能を担っている肝臓の働きが良くなることで、疲れにくくなります。また、腸の働きが良くなることで、肌や髪の状態がよくなり、下痢や便秘の解消にもなります。
この様に、自律神経が整っているということは、血流が良く健康でいるために大切なことで、血流が良い悪いは、体が好調か不調かに深く関わっています。
自律神経の乱れはココロにもダメージ
自律神経の乱れは、肉体的ダメージだけではなく、精神的ダメージも与えます。
自律神経の乱れとは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうこと。どちらか一方が優位になり過ぎると不調が現れます。特に現代人に多いのが、交感神経の過剰優位。ストレスを感じている、考え事や悩み事を常にしている、睡眠不足などを感じている人は注意しましょう。
身体的な不調では、頭痛・めまい・疲れやすい・だるい・肩こり・便秘などがあらわれます。
精神的は不調では、不安・やる気がでない・イライラする・情緒不安定・集中力低下・不眠など。
病気ではないのに、なんとなく元気がでない、朝から疲れている…自律神経の乱れから、ココロが疲れているのかもしれません。
自律神経を整えてココロもカラダも健康に
自律神経は、自分ではコントロールできないものですが、自律神経が整うよう働きかけることは可能です。まずは、生活習慣の見直しが大切です。生活リズムを規則正しくすることで、自律神経のバランスが整います。睡眠不足や夜更かしは、交感神経を優位にさせてしまので気をつけましょう。
また適度な運動も効果的です。寝るまえの軽いストレッチなどもおすすめです。
他にも、ストレスをなくすことは、無理ですが、発散方法を見つけて上手に向き合えるようにしていきたいですね。
自律神経のバランスを整えて、ゆったりとリラックスする時間をとることは、毎日を元気に楽しむために必要な時間です。
ドライヘッドマッサージで、ココロとカラダの両方に休息をとってあげてみては、いかがでしょうか!

ドライヘッドマッサージ専門店 atama279
東京都板橋区板橋1-20-1 大橋ビル202
JR板橋駅徒歩2分
No comments yet.