セロトニン別名【幸せホルモン】の分泌をアップしよう!

幸せになれるホルモン?

幸せホルモンの正体は、三大神経物質のひとつ「セロトニン」!!

幸福感に関わることから愛称として幸せホルモンと呼ばれています。

なんだかとっても気になりませんか?

セロトニンには、楽しい!嬉しい!など前向きな気持ちを感じ、幸せを実感しやすくすると言われています。

また、痛みの感覚を抑制したり、自律神経の調節にも関係しています。

ちなみに三大神経物質はセロトニンの他に

ドーパミン →快楽・達成感をもたらす

ノルアドレナリン →やる気を作り出す があります。

このドーパミンが暴走すると、過食、依存症などを引き起こす原因になったり、

ノルアドレナリンが暴走すると、不安神経症やパニック障害、ヒステリーを引き起こす原因に。

暴走するのを抑える役目をしているのも、実は「セロトニン」です!

あなたの幸せホルモンは、分泌されていますか?

次のチェックリストでいくつ〇がありますか?

一緒にチェックしていきましょう!

①朝スッキリ目覚めない

②いつもなんとなく疲れている

③慢性的に体のどこかに痛みがある

④寝つきが悪い

⑤夜中に何度も起きてしまう

⑥イライラしやすい

⑦落ち込みやすい

⑧集中できない

⑨便秘になる

⑩低体温で36度以下のことがある

⑪姿勢が悪い

⑫パソコン、スマホを長時間使う

さて、いくつ〇がありましたか?

12~7個 かなり不足! 6~3個 不足気味 2~1個 十分に分泌

セロトニンが不足すると、様々な不調を感じる様になります。

感情や気分をコントロールする精神面だけではなく、体温調節や消化や排便など体の様々な働きに関わっています。

セロトニンの分泌をアップして、多幸感を高め!体の不調も改善しましょう!

「幸せホルモン」の分泌をアップするにはどうしたらいいの?

セロトニンは、エストロゲンなどの女性ホルモンと違い、低下に気が付いた段階で自分で補うことができるのが特徴です。

年齢を重ねることで減少していきますが、それ以上に生活習慣が大きく影響します。

①太陽の光を浴びよう!

網膜が太陽の光を取り込むと、その刺激を脳が受け取り、セロトニンの合成を始めるスイッチがオン!

タイミングとして効果的な時間帯は、起床後から30分位までと言われています。

朝起きたらカーテンを開けて陽の光を感じましょう!

②リズム運動をしよう!

疲れすぎない軽い運動で、リズミカルなものがおすすめ!

ウォーキングやジョギング、水泳、スクワット、階段の昇り降り。

運動する時間がなかなか取れない という方は…呼吸法はいかがでしょうか?

5秒吸う 10秒吐く を5分程度

背筋を伸ばして、お腹をへこませて吐ききるのがポイント!

また、咀嚼も効果的と言われています!食事は、しっかりよく噛んで食べるようにしましょう。

③質の良い睡眠をとろう!

脳をしっかり休ませることがとても大切です。

脳は、複雑な高度な活動を行う器官なので、しっかりと休ませましょう。

睡眠の質が良くなると、幸せホルモン分泌アップ以外にも、

・脳、心、身体の疲労回復

・成長ホルモンの分泌を促す

・免疫力の向上

・記憶の定着や整理  なども期待できます。

④スキンシップをとろう!

スキンシップをとることで、オキシトシンを分泌して、セロトニンの分泌を活性します。

オキシトシンとは、お母さんが分泌するホルモンとして知られてきた物質。

授乳の時に、お母さんの脳からオキシトシンが血液に分泌され、それがホルモンとして乳腺に働きかけることで母乳を出すというメカニズム。

最近では、男女関係なくオキシトシンが分泌されるという研究報告もあります。

実際にスキンシップとは、

・手をつなぐ ・ハグする ・マッサージやエステ ・仲の良い人とお喋り などが効果的と言われています。

ちなみに、メールをしたりSNSの発信をする、見るというのは、残念ながら効果がありません。

⑤バランスの良い食事を摂ろう!

「幸せホルモン」の材料になるのが、必須アミノ酸の「トリプトファン」です。

このトリプトファンは、体内で生成出来ないので食事から摂らなければなりません。

おすすめは、・大豆製品(豆腐、納豆、味噌) ・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)

また、このトリプトファンをセロトニンに合成するのに、ビタミンB6が必要です。

ビタミンB6 は、・魚類(鮭、サバ、さんま) ・肉類(鶏むね、鶏ささみ、脂身の少ない肉) ・ごま など。

何かひとつからでも始めてみましょう!

最初から全部を完璧にやろうとすると、ストレスの原因になってしまい本末転倒に。

まずは、生活に取り入れやすいものから始めてみましょう!

ドライヘッドマッサージ専門店 atama279

東京都板橋区板橋1-20-1 大橋ビル202

JR板橋駅徒歩2分

TEL:050-3692-0279

Related post

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

PAGE TOP