更年期とは
女性は、年齢とともに、4つのライフステージを経験します。
①思春期 ②性成熟期 ③更年期 ④老年期
更年期は、閉経の5年前から5年後までの10年間を指します。閉経の年齢は人それぞれなので、40歳代前半で迎える人もいれば、50代後半になっても迎えない人もいます。
一般的には、45歳~55歳頃と言われています。
年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、体や心にさまざまな不調が現れる人もいます。
20代~30代でも更年期のような症状が現れることがありますが、これはストレスや不規則な生活習慣などでホルモンや自律神経のバランスが乱れて、一時的に卵巣の機能が低下して起こるもので、更年期とメカニズムが違うことがほとんどです。
更年期の症状は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少だけではなく、他の要因も関与するので、個人差が激しく、症状もそれぞれです。
更年期障害の症状
更年期障害の症状としては、
・肩こり ・疲れやすい ・頭痛 ・のぼせ ・腰痛 ・汗をかく ・不眠 ・イライラ ・気分がしずむ ・胃もたれ などがあげられます。
症状の発現には、加齢やエストロゲンの減少といった身体的ストレスにプラスして、性格などの心理的因子、仕事や家族などの社会的因子も重なって関与します。
更年期障害は、一種のストレス性疾患とも考えられています。
※更年期障害の症状は、何らかの病気や生活習慣が関係している場合もあるので、自己判断せず診察を受けるようにしましょう。
女性ホルモン減少で脳が混乱?
更年期を迎えると、卵巣機能は低下するため、女性ホルモンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
この女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。視床下部は、さまざまなホルモンの分泌をコントロールをしながら、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターでもあります。
脳がいくら「ホルモンをだせ!」と指令を出しても、卵巣の機能が衰えると分泌されません。すると、脳は混乱し、暴走をはじめてしまいます。その影響を受けて、自律神経の調節がうまくいかず、通常の何倍もの指令を出すため、自律神経のバランスを崩します。
自律神経のバランスを崩してしまうと、イライラしやすいなどの感情面、ホットフラッシュなど異常な発汗、めまいなどの不調、免疫系の働きの低下などが現れてしまいます。
最近サロンにご来店いただいたお客さまも、ホットフラッシュに悩まされておりました。ホットフラッシュに限らず、体に起こる症状は、女性ホルモンの低下に体が慣れるまでの期間に多く見られる傾向があり、50代後半までには落ち着く人が多いようです。
更年期は自律神経を整えて過ごしましょう!
女性ホルモンの減少だけが原因ではなく、自律神経の乱れも大きく関係する体や心の不調の現れ。
ホルモン減少による自律神経の乱れの他に、人間関係のストレスや仕事のプレッシャー、慢性的な疲れ、睡眠不足、不規則な生活リズム、季節の変動なども、自律神経の乱れにつながります。
ストレスをなくすことは無理ですが、自分で軽減できる習慣を持つことも大切です。リラックスできること、軽い運動などもおすすめです。
既に症状に悩まされている方には、ヘッドマッサージはおすすめです。混乱した脳を休め、自律神経のバランスを整える効果や、睡眠の質の改善、セロトニンが分泌されることで心の不調も改善。
最初は、2週間に1回の頻度で施術し、月1回程度のメンテナンスがおすすめです。
更年期を上手に過ごして、その先の老年期も自分らしく、楽しく、毎日を過ごせるように。
女性ホルモンや自分のリズムと仲良くしながら、上手に年を重ねていきましょう。
ドライヘッドマッサージ専門店 atama279
東京都板橋区板橋1-20-1 大橋ビル202
JR板橋駅徒歩2分
TEL:050-3692-0279

No comments yet.